里山の山野草木(切り花)【秋の七草】セットSold Out






発送/お盆前後
開花状況によりお届け日は変動します。お届け日の指定はできません。
平安時代貴族が愛でた花野に咲く秋の七草。
いにしえの万葉の時代に思いを馳せて…。
秋の七草は、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ2首の歌にちなんでいます。
「秋の野に 咲きたる花を 指折およびおり かき数ふれば 七種ななくさの花」(山上憶良 万葉集 一五三七 巻八)
※秋の野にとりどりに咲く花を、指を折りながら一つひとつ数えてみると、七種類の花がありました。
「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
(山上憶良 万葉集 一五三八 巻八)
※はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな おみなえし また ふじばかま あさがおのはな
歌の中にある「朝顔の花」については、朝顔・昼顔・ムクゲ・桔梗など諸説ありますが桔梗が有力とされています。
平安時代貴族は、秋の七草が咲いていた花野(はなの)を歩きながら歌を詠むという風流な遊びをしていたようです。
お届け商品は、自生種・栽培種が混在します。
○ハギ/野生の山萩は、非常に水揚げが悪いため、栽培種のハギ(ピンク・白)の3本セットでお届けします。(水上げ△)
○ススキ/自生する小振りなススキの2本セット。(水上げ○)
○クズ/1m程度のツボミ付きのツル2本。(水上げ△)
○ナデシコ/自生種の河原ナデシコ3本。(水上げ○)
○オミナエシ/栽培種のオミナエシ2本。(水上げ○)
○フジバカマ/野生種は絶滅危惧種。栽培種ですが、野生種に近いフジバカマ2本。(水上げ○)
○キキョウ/野生種は絶滅危惧種。栽培種のキキョウ2本。(水上げ○)
秋の七草の花言葉
○萩(はぎ)
「草かんむり」に「秋」と書く、まさに秋を代表する花の1つです。秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」の名の由来にもなっています。
花言葉/思案、内気、想い、前向きな恋、柔軟な精神。
○尾花(おばな)
尾花とは「すすき」の別名です。すすきの穂が動物の尾に似ていることが、名前の由来と言われています。お月見にはかかせない飾りの1つですね。
花言葉/勢力、生命力、活力、隠退、悔いなき青春、心が通じる。
○葛(くず)
葛湯、葛切り、葛餅など今でも親しみ深い植物の1つです。葛の根を乾燥させた「葛根(かっこん)」は民間治療薬として、風邪や胃腸不良などの際に用いられます。
花言葉/治療、活力、根気、努力、芯の強さ、恋のため息。
○撫子(なでしこ)
日本女性の清楚さを表現した「大和撫子」の「撫子」は、この花のことです。可憐な淡紅色の花を咲かせます。「枕草子」の中で、清少納言は撫子の美しさは草花の中で第1級品であるとしています。
花言葉/純愛、無邪気、思慕、貞節、才能、大胆、いつも愛して。
○女郎花(おみなえし)
女郎花の名前の由来は、花の美しさが美女を圧倒するためという説があるほど、優雅で美しい花として古代の人に親しまれた花です。そのため、多くの歌や句にも詠まれています。また、女郎花の根と全草には解毒・鎮痛・利尿などの作用があります。
花言葉/美人、親切、はかない恋、心づくし、約束を守る。
○藤袴(ふじばかま)
藤袴は、花の色が淡紫色で、弁の形が筒状で袴に似ていることからこの名前が付けられました。乾燥させると桜餅の桜葉と同じ良い香りがするため、洗髪や香水にも用いられます。現在では絶命危惧種に指定されており、野生の藤袴を見ることはほとんどできません。
花言葉/遅延、躊躇、思いやり、あの日を思い出す、優しい思い出。
○桔梗(ききょう)
桔梗は、その形の良さから多くの武将の家紋に用いられました。中でも明智光秀の水色桔梗の家紋は有名です。桔梗の根を乾燥させ粉末にしたものは、痰や咳の薬として用いられています。藤袴と同様、絶滅危惧種に指定されている花です。
花言葉/清楚、気品、誠実、従順、変わらぬ愛、優しい温かさ。
秋の七草は鑑賞用です。
秋の七草は食べ頃はいつ?と思うかもしれませんが、残念ながら秋の七草は食べられません。秋の七草の主な用途は「観賞用」。春の七草は七草粥にして無病息災を祈りますが、秋の七草は美しく咲き誇る花々を観て楽しみます。信州の秋は、都市部と比べ、3〜4週早く開花します。一足早く「秋」をお届けします。(切り花用です。根は付いておりません。)
120サイズの場合の梱包見本です。(内容により箱は異なります)
140サイズの場合の梱包見本です。(内容により箱は異なります)
160サイズの場合の梱包見本です。(内容により箱は異なります)
ご購入の前にご了承ください
採取時期によリ、種類・サイズ・形にばらつきがあります。又、ゴミ等はなるべく取り除いておりますが、見落とし及び虫の付着がある場合がございます。 なお、野に生える植物のため、体質によってはアレルギー及び健康被害が発生する場合もございます。その際は、購入者の自己責任においてご対応ください。
あくまでも自然採取の季節の旬を楽しむ草木のため、花屋さんなどで販売されている栽培品とは異なります。「自然採取」の行程をご理解頂ける方のみご購入ください。
ご注文時の金額に送料は含まれておりません。当方でご注文を確認した時点で、梱包サイズ・距離に応じた送料をメールにてお知らせいたします。 〉送料について をクリックしてご確認ください。
※店頭及び業務用の販売もしているため、本ECサイト上で在庫があっても、実際には販売数終了の場合がまれにございます。
ご注文をいただき、送料をお知らせするメールにて在庫状況をご連絡いたします。売り切れの際は別商品への変更(差額が生じた場合は送料で調整)又はキャンセルでのご対応をお願いします。
商品名 | 里山の山野草木(切り花)【秋の七草】セット |
内容量 | 梱包サイズにより異なります。 |
商品内容 | 里山に自生(一部栽培)する秋の七草をセットにしてお送りします。(各2本程度) ※採取時期により草木のサイズは異なります。 |
栽培地 | 佐久市 望月、他 |
発送時期 | 8月下旬 |
梱包サイズ | Sセット/120サイズ・Mセット/140サイズ |
日本の気候区分は、極寒地・寒地・寒冷地・温暖地・暖地・亜熱帯に分けられ、私たちの地域は寒地・寒冷地(冷涼地)に区分されています。
春のサクラの開花期は四国・九州の南部では札幌より1カ月以上早く訪れますが、区分的には北海道の札幌市と同じ地域ため、サクラの開花は毎年4月20日前後です。同様に地域の里山の草木の花は、都市部と比べ、3〜4週遅く開花します。反対に、秋は1ヶ月ほど早く色付き出します。
尚、山の植物はセシュウムの含有が懸念されていますが、本商品は現在までに検出されていない地域で採取しています。
また、無農薬の自然採取(自然栽培)のため、虫の付着は必ずあるとお考えください。必ず事前に水に30分程度水に沈めてください。虫が付着していた場合浮いてきます。